ビーガンとヴィーガンはどっちが正しいの?フレキシベジでの表記は?

All

嬉しいことに「 VEGAN 」 という言葉を、日本でも少しずつ目にするようになりました。しかし、書籍やインターネットでは、「ビーガン」と「ヴィーガン」の2つのカタカナ表記を目にします。いったいどちらが正しいのでしょうか?

 

2020年になって更にVEGANの知名度が高まっている今、「ヴィーガン」の表記が爆発的に増えていました!そのため、フレキシベジでのVEGANの表記は「ヴィーガン」へ変更
\(^▽^)/

ですが、「数年前はこうでした」という時代の移り変わりを残しておくのもいいかなとの思いから、この記事は残留させますね。

(2020/05/06 追記)

 

Veganって?という人はこちらへ

Vegan Gourmet Festivalはビ?ヴィ?

現在、日本で最も大きいVegan(ビーガン/ヴィーガン)の祭典は、「 Vegan Gourmet Festival 」です。他にも大きなお祭りはありますが、このお祭りは全国数カ所で行われるベジの人には嬉しいイベントです。

このお祭りを後援している協会は、日本ベジタリアン協会(NPO法人)。貴協会は、1993年に設立され、2001年からNPO法人として活動している、ベジ関連の協会や団体の中では歴史があります。

そんな協会が後援しているお祭りの日本語表記は、「 ビーガン グルメ祭り」!

「ビーガン」推し?ということなのでしょうか。貴協会のホームページではVeganについてほぼ「ビーガン」で統一されています。なぜ「ほぼ」かというと、入会者のメッセージや「ヴィーガン」表記を使用している別の団体に関する記事については「ヴィーガン」の表記があるからです。

日本ベジタリアン協会が、「ビーガン」で統一している理由は、「Vegetarian」は「ヴェジタリアン」と表記しないのだから、「Vegan」を「ヴィーガン」と表記する積極的理由がないということのようです。英語の発音に少しでも近づくように「ヴィーガン」と表記するのでしょうが、「Vitamin」は「ビタミン」であり「ヴィタミン」という表記にはなかなかお目にかかれないので、この理由に納得してしまいました。

(参考URL:http://vegemanga.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/vegan.html)

ヴィーガンの主張

Veganの日本語表記は「ヴィーガン」に統一するべきと主張する人もたくさんいます。今では「ビーガン」よりも「ヴィーガン」の方が多くの人に親しまれている表記とも言えます。

例えば、日本ベジタリアン協会の入会者のメッセージでは、ほとんどの方が「ヴィーガン」の表記でコメントされていますし、新しく立ち上がった団体、協会は多くが「ヴィーガン」です。

その中の一つに「日本エシカルヴィーガン協会」があります。貴協会では、「ヴィーガン」が望ましいと公式サイトの記事にも載っています。その理由は、やはり発音上のこだわりがあるからだそうです。とても詳しく外国語がカタカナになる過程が解説されており、こちらも「なるほど〜」と納得してしまいました。

(参照URL:http://www.ethicalvegan.jp/vegan-in-japanese/ )

カタカナ表記の統一は必須か?

これは、Vegan(ビーガン/ヴィーガン)という概念が日本ではまだ新しいものであり、これからどんどん広がってほしいと願うものとしては、どちらか一方に統一して、その統一された言葉を調べれば日本語で記されたほとんどのVegan情報が入手できるようになってほしいです。

しかし、「ビーガン」だと格好が悪い…という意見もありますし、片や「ヴィーガン」の必要はないし「ビーガン」の方が浸透しやすいという意見もあります。

今現在(2017.12)、Google検索で「ビーガン」を調べると約5,120,000件ヒットし、「ヴィーガン」だと約4,200,000件です。ビーガンのほうが100万件多い!という見方もできますが、ヴィーガンだって420万件ものページで表記が使われている!!という見方もできます。

結局、この「ビーガン」なのか「ヴィーガン」なのかという選択は、決着をつけるのが難しいですね(汗)

とにかく、どちらが正しくてどちらが誤っているということではないということは確かです!

フレキシベジ的解釈

そもそも、Veganのカタカナ表記を統一させることやこだわりを持つことよりも、「ビーガン」でも「ヴィーガン」でも「VEGAN」でも「ベガン」でも「ヴェガン」でも(言い過ぎ?w)何でもいいので、一人でも多くの人が、動物性食品(製品)を活用することの意味を改めて考えるきっかけを作れたらいいのでは?と思うのです。

Veganという言葉より、Veganの持つ精神が大事であるのはVeganを選択している人の誰もが考えていることだと思います。

しかし、便宜的にどちらかに統一したほうがいいのは確かです。では、当ブログではどのように表記するのか?というと、元々私は考えなしに「ビーガン」という表記を選んでいましたし、現段階では「ビーガン」の表記のほうが情報量が多そうだ(注:もちろん記事の質まで調べてはいませんのであくまで予想です)ということで、「ビーガン」に統一します。

ときにはヴィーガンもVeganも使用するかもしれませんが、そこもフレキシにということで☆